仮性近視と近視の違い

<仮性近視と近視の違い>
近視というのは、目に入ってきた光が網膜に到達する前に焦点があってしまい、
目の中でレンズ的役割の角膜や水晶体の焦点を合わせる働きに異常がある状態
のことで、屈折の異常と呼ばれています。
屈折の異常が起こることにより、遠くの物を見るとき調節がきかなくなり、ぼやけて
見えてしまいます。
仮性近視というのは、屈折異常値とは異なり、近くのものを見続けることによって、
近くに焦点を、合わせるために、毛様体が緊張して、水晶体が厚くなる状態が続き、
一時的に目の調節力が低下し、遠くの物がぼやけて見える状態です。
一般的に、仮性近視の状態が続くと近視になりやすい、といわれていますが、近視か、
仮性近視かの区別は本人にはわからず、毛様体をほぐす点眼薬による検査でわかり
ます。

仮性近視の場合、毛様体の緊張をほぐす点眼治療で視力が回復する場合があります。
子供の視力低下を検査してみると、仮性近視だと言われた。というケースは多々ある
ようです。しかし、成長期あたりの視力低下には近視が多いともいわれています。
