近視と遠視、乱視の違い

近視と遠視、乱視の違い
[ 近視 ]
近視では、物体の像が角膜や水晶体を通過する際に屈折率の異常を来たし、網膜の
前方で焦点が合ってしまう現象です。眼の軸長が長かったり、水晶体が厚すぎて網膜
の手前でピントがあってしまう状態です。一般に前者は軸性近視、後者は屈折性近視
と呼ばれます。
近視の見え方は、近くのものははっきりと見えますが、遠くのものはぼやけてしまいます。

[ 遠視 ]
遠視というのは、遠くが良く見えて、近くがぼやけてしまう、近視の反対だと思っている方が
多いようですが、それは間違いです。
実際は、目に入ってきた光の焦点が網膜より後ろであってしまい、近くの焦点も合わない状
態です。
つまり、近くの物を見るときも、遠くの物を見るときも焦点があっていない状態です。
遠視の人が遠くの物をハッキリと見るためには、水晶体を調節をしなければならず、
眼精疲労になってしまいます。
一般的に幼児は軸性遠視で、成長とともに正視になってゆきます。
また、若い人の遠視の場合は、水晶体の調節が効くために努力すれば遠方の物も見ること
が出来ます。しかし、中年を過ぎる頃から水晶体の能力も衰え努力しても遠方の物はぼやけ
てしまいます。

軽度の遠視や、年齢的に若い場合は、目の調節力があるので、近くを見るときも、遠くを見
るときも、支障がない場合がありますが、中度の場合は、遠くは見えるけど、近くが見えな
かったり、強度であれば近くも、遠くもぼやけて見えたりします。
常に、焦点を合わせようとして、毛様体を緊張させるので、眼精疲労や、視力障害、肩こりの
症状がでやすいです。
[ 乱視 ]
乱視というのは、目に入った光の焦点が結ばない状態で、角膜のゆがみや、水晶体、硝子体
(目の中)、網膜などに原因があることがあります。
縦方向と横方向のバランスが崩れてしまい、物が二重に見えたり、かすんで見えたりします。

[ 老眼 ]
老眼というのは、簡単にいうと目の老化現象です。正視の方では45歳くらいから発生して
きます。 水晶体は加齢とともに硬くなり弾力性が低下します。このため近くを見る時には、
水晶体が厚くなれないため焦点が網膜より後ろにあってしまいます。
つまり、焦点を合わせる水晶体の調節力の低下により、焦点を合わせる範囲が狭くなって
しまい、特に近くのものを見る場合、焦点が合いづらくなります。遠視と似た症状ではある
のですが、遠視とは全く別のものです。
<近視の人は老眼にならない?>
「近視の人は老眼になりにくい」、「遠視の人は老眼になりやすい」とよく言われていますが、
これは大きな間違いです。
老眼は、加齢とともに水晶体の機能低下によりピント合わせが衰えてゆくもので、どんな人
でも必ず訪れる現象です。ですから近視の人にも、遠視の人にも同様に現れる症状です。
ただ、近視の人は老眼になっても、近くを見る時にメガネをかけなくても済みます。正確には
メガネを外さないと近くの物は見ることが出来ません。 このあたりが誤解されている理由の
ようですね。
